今回は「コンビニでプリントアウトする方法」について。
コンビニでのプリントアウトサービスはこれまで利用したことがなかったのですが、先日出先でファイルを紙にする必要に迫られ、コンビニでのプリントアウト方法について調べてみました。
・・・調べてみてわかったのは「いったん環境設定さえしておけば、全国のコンビニでいつでもプリントアウトができるようになる!」ということ。いわば「コンビニがマイプリンタ」状態。これは使わないと!ということで、やり方をまとめてみました。
今回調べて見つかった方法は次の3つです。
1.ウェブページ経由で出す方法
2.メール経由で出す方法
3.記録メディア経由で出す方法
(もしかしたら他にも方法があるかもしれませんが、この3つの方法で、ほぼほぼ現在利用できるパターンはカバーできているのではないかと思います)
以下、それぞれ手短にご説明していきます。
1.ウェブページ経由で出す方法
まずひとつは、ウェブページからファイルをアップロードする方法。
具体的には、フジゼロックスとセブンイレブンが組んだサービスで「ネットプリント」というものがあるのでそれを利用します。無料の会員登録さえすれば、誰でも手軽に利用することができて大変便利です。

使い方は、会員登録をした後、マイページにログインしてファイルをアップロードするだけ、と大変シンプルです。「プリント予約番号」という8ケタの英数字が発行されるので、それをコンビニの複合機に入力します。スピーディで簡単。
ただし、現時点でこれが可能なのはセブンイレブンだけなので注意が必要です。
ネットプリント
ネットプリント利用方法
ネットプリント料金表
2.メール経由で出す方法
ふたつめは、メール経由で出す方法です。
こちらは、ヤマトシステム開発が提供する「クロネコ@ファックス」というサービスを利用します。

このサービスは各種コンビニ(ローソン、セブンイレブン、ミニストップなど)と提携しているようなので、1よりもコンビニ店の選択肢の幅が広いことが特徴です。
使い方としては、1と同様まずは無料の会員登録をします。すると専用メールアドレスが発行されるので、プリントアウトしたいファイルをそこにメールで送る、という形になります。
クロネコ@ファックス
クロネコ@ファックス利用方法と料金表
3.記録メディア経由で出す方法
みっつめは、SDカードやUSBメモリなどのいわゆる「記録メディア」を使って出す方法です。
プリントアウトしたいファイルをSDカードやUSBメモリなどに入れてコンビニに直接持っていき、複合機の該当するスロットに挿入して使います。細かい操作方法は複合機に備え付けのディスプレイに表示されるので、それに従って操作していきます。
・・・というわけで、以上、コンビニでプリントアウトする方法でした。
1と2はPCがオンラインの場合に、3はPCはオフラインだけど記録メディアが手元にある場合に、と使い分けると良いでしょうか。いずれも利用料がちょっと高めなのがナニですが、、そこは今後の普及率次第ですかね。本当に便利な世の中になりました。。
今回はコンビニでのプリントアウト(出力)について調べたのですが、これとは逆のスキャン(入力)も少しずつできるようになってきているみたいです。コンビニで本が丸ごとスキャンできるようになったりすると面白いんですけどねー。
7 件のコメント:
参考になりましたありがとうございます
ぴーしー西谷さん
ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。
いざというときにコンビニで出せると便利ですもんね。
いい話を聞きました
長期出張で、現場でのプリントアウトを
どうしようか・・・と悩んでました。
コメントありがとうございます。反応がたいへん遅くなり申し訳ありません。。
ご参考になったようでよかったです。便利な世の中ですねぇ~。
大変分かりやすい説明、ありがとうございます。
近日中にどうしても印刷したい書類があったので、大変助かりました。
お褒めいただきうれしく思います。ありがとうございます。
コンビニプリント、大変便利ですのでぜひぜひ有効に使ってください!(僕が作ったわけではありませんが・・・)
大変参考になりました! ありがとうございます(^∇^)
コメントを投稿